Top Page › 電気圧力鍋調理 › 待望の豚の角煮作り
2021-01-24 (Sun) 22:59

待望の豚の角煮作り

1月24日 夜の部
電気圧力鍋 2度目の挑戦

記念の初登場は、手羽元の煮物でバッチリ!
ホロホロに仕上がりにご満悦( ꈍᴗꈍ)

次は、「イワシの骨まで丸ごと」と決めてたのに、
こないだお寿司の日の帰り、
旦那と一緒にスーパーに買い物に行ったら、
イワシのキレイなのがなかった😢😢残念。
と、精肉コーナーに近づくと、何かモソモソ聞こえる
豚バラ…豚バラ…
は?? 何すると? 豚の角煮…

うーん、予算オーバーになるなぁ。
柔らかくなるなら、外国産でもいいや。
と、大きなサイズがなかったので、3パック購入。
肉を1食に¥1,000分使うなど、うちでは論外😰😰
豚肉なぞ、小間切れオンリーしか買わないのに…
でも、電気圧力鍋を買ったからには
絶対にこれだけは作らねば!と思ってた豚の角煮。
奮発しましょ!(あたしも食べたいし)

けれど一応「1食に¥1,000分よ!」
と、恩着せがましく言ってクギを刺す家庭内女王様(笑)

〈電気圧力鍋で豚の角煮作り〉

2021012502450228b.jpg

20210125023313e7e.jpg

またもや、取説をガン見しながら作りまーす!
アムロ行きまーす!的な
何、何、加圧するのは2回ね、はいはい。
あ、臭い消しの長ネギない!生姜もチューブしかない…
長ネギ=諦め、生姜=酢漬け生姜スライスへ

①大きくカットした豚肉投入
 これだけ入れても底1面しかない
 4㍑って、2人家族には不釣合な容量だった…
 ひたひたの水と生姜を入れ、加圧時間14分。

②1回目の茹で汁を捨て、また再加圧14分なんだけど、
 スペースが空きすぎて勿体ないので、
 大根と人参の使いかけも一緒に入れ、
 再度水と、調味料もここで投入…ん〜ん〜😞
 肉は倍量だけど、レシピブックと同じ分量に。
 加圧が終わり、加熱にシフト。 
 ここで一口味見したら、、
 !!!!!!!すっげー!!
 歯がいらないっ! シアワセ過ぎるー!

 けど、味が薄い…残った水分多すぎ。
 加熱時、フタをせずに水分飛ばしたら、丁度よくなった。
 こればっかは、使いこなして慣れるしかないニョ。
 今度からはギリッギリッの水にしてみよう。

ここまでは朝の作業。

③昼に覗いてみたら、冷えて脂の白い層ができとる!
④これが口に入るのか…と、ゾッとしたので
 せっせと白いラード部分を取り除く。

休みの旦那に、「あたしが帰る前に温めといて」と
圧力鍋の操作手順を説明して出勤。
帰宅したら、出来てる出来てる🎵

〈豚の角煮完成〉

豚の角煮完成

今夜はダイエットとか言ってられない。
ご飯も食べまーす。
メインのおかずに¥1,000以上かかったので、
白菜のベジ麺で、中華味スープを作り、
一汁一菜の質素で、豪華な晩ご飯。

いつもは無言で食べる旦那も、
おわーっ!だって(笑)
煮た大根も嫌いなくせに、言う暇もない程柔らかい。
さすがに煮物には大活躍しそうな予感。
火を使わないので、ガス代も節約になる。

引っ越す前は都市ガスだったのに、
ここに来てプロパンガスに変わったら、た、高い!
ガス設置の時に聞いた基本料からして、高い!
最初の請求金額が届いた時には、改めてビックリ!
そりゃなかろ? ここまで都市ガスと違うとは…
でも、都市ガスなのは諫早市の半分あるのかな?

電気代は同じなので、ならば電気を使った方が安上がり。
ラーメンのお湯もティファールで沸かし、
なるだけガスを使わないようにしてる。
洗い物も、冬は手袋してお水で洗ったり…

なのに! 朝のひげ剃りや何かで、
ダラダラと何分もお湯を流しっぱなしで =_=😠😠
注意しても、得意の「よかやっか」…よくなかっ!
けど、通帳から引かれるのは旦那なので、
あたしもお湯で洗い物しようかな。思い知れ(天誅じゃ!)

〈角煮の後片付け〉

角煮の始末

はいはい、想定してましたよ。こうなることは。
だから、固まるまで後片付け待っといたとよ。
こういう時は、内職で作ったミニ3角ペーパーが活躍!

脂が固まった皿から、全部取り出し、
新聞紙に包み、さらにビニール袋に入れてポイ。
こんなの排水口に流せんたい💦💦

今夜の片付けは、さすがにお湯を使わないと厳しいので、
あたしも節約は置いといて、洗い物しまーす。

見たよって方は、拍手をポチしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[Tag] * 日記 * 料理 * 簡単 * 圧力鍋
2021-03-30